ヤクルト清水投手の落ちる球はフォーク?ツーシーム?亜大ボール?

清水昇

2023年シーズンも始まって、この記事を書いている時点では未だに無失点を継続しているヤクルト中継ぎ陣。

そんな中継ぎ陣の中で、前回の阪神戦を見ていて気になったのが清水投手。
投球内容としては、先頭の大山選手をツーベースで出してから三者連続空振り三振でしたが空振りを奪った球種がフォークでした。

清水投手の投球と言えば、基本的にストレートとフォークが軸になるのは知っていたものの、あまりにもこの試合ではかなりキレが良く清水投手のフォークについて気になったので色々と調べてみました。

スポンサーリンク

ヤクルト清水投手の落ちる球はフォーク?ツーシーム?

まず気になったのは清水投手の落ちる球の球種が何か?という話ですが、色々なデータサイトや中継の実況を見ても球種的にはフォークとなっているのでこの記事でもフォークとしています。

ただ、純粋なフォークのイメージで真っすぐ落ちるわけではなくややシンカー気味に落ちています

横浜DeNAベイスターズで抑えとして活躍している山崎康晃投手が投げているいわゆる“亜大ツーシーム”みたいな感じですね。

日本の野球では、変化球の球種に関しては自己申告制の部分が強いのでDeNA山崎投手はツーシーム、清水投手はフォークと認識して投げているのだと思います。

この“亜大ツーシーム”は、その名の通り亜細亜大学出身の投手が操るボールとして知られていてソフトバンクの東浜投手が大学時代に複数の後輩対して教えていたそうです。

そのボールが受け継がれているわけですね。

清水投手の出身大学は國學院大學

ヤクルトファンには言うまでもありませんが、清水投手の出身大学と言えば國學院大學です。

なぜ國學院大學の清水投手が亜大ツーシームを習得したか?と言えば、清水投手とDeNAの山崎投手の母校がリアル野球盤でお馴染みの帝京高校だからですね。

DeNAの山崎投手が母校である帝京高校を訪れた時に伝授されたようです。

この亜大ツーシームに関しては、亜細亜大学で特殊球と呼ばれていて教わった人が独自にアレンジを加えたり握りを変えたりしているので変化量などには違いがありますが、清水投手の投げるフォークは山崎投手のツーシームに近いですよね。

まとめ

清水投手のフォークは山崎投手から伝授された亜大ツーシームですが、変化球は自己申告制になっているのでフォークとなっています。

それにしてもこの前の阪神戦では中村捕手のリードもあると思いますが、このフォークがかなり冴えわたっていましたね!

若干、以前のように右打者に長打を浴びるところがオープン戦ぐらいから気になっていましたが、今シーズンも清水投手には頑張ってほしいですね!

ランキング参加中♪

気が向いたらクリックしてもらえると、中の人の更新意欲がちょっぴりUPします(笑)
にほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ     

この記事が集中したらいいね!
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人
燕ぼっち

幼い頃に飲み物のヤクルトをきっかけにヤクルトファンに。ファン歴は20年以上だが、神宮球場にはあまり行ったことがない。現地よりもテレビ観戦派のおっさんである。

燕ぼっちをフォローする
清水昇
スポンサーリンク
燕ぼっちをフォローする
燕ぼっちの応燕ブログ〜東京ヤクルトスワローズのファン日誌〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました